私は群馬に行った事が無いのですが、謎が多そうな「県」ですね。
少し群馬について、調査してみた画像です。


民度・文化の違いなのか、舘林市で救急車が来てるのに車両が停車しない、交差点での動画が話題になってます。
Contents
救急車サイレンで車両10台以上が止まらず!

救急車が交差点でサイレンを鳴らし右折したくても、車両が10台以上も前を素通りして曲がれません。
この動画がTwitterに投稿され、「なぜ止まらないのか!?」と物議を醸しているのです。
重傷者の搬送で、危険な場面も想定されますよね。

ドライバーのマナーが悪いのでしょう

群馬県は、謎が多いですね。

少し古いですが、群馬県の観光パンフレットですね。
何故か銃を持ってます。
群馬県の館林地区消防組合は、救急車を運行するので話を聞いたのです。
群馬県の山本一太知事ツイッターで苦言を呈す

館林地区消防と書いた救急車が交差点に近づいてるのですが、救急車の前を左から速いスピードで車が横切って行く写真です。
「右に曲がります。ご注意下さい」
救急車はサイレンを鳴らし、何度も自動アナウンスを流すがのです。
しかし、救急車は横断歩道のところで停車したままです。
大型トラックも、2台続いて横切ったために、なかなか交差点内に入れないのです。
やっと少し前へ進んで、右に曲がろうとしたら、左側から軽ワゴン車がすれすれのところで横切って行ったのです。
救急車が右折完了した時には、16秒ぐらい経っていたのです。
約25秒の動画は、救急車などをウォッチしている指揮統制SCさんが2020年8月9日に、ツイッターで投稿したのです。
「なぜ止まらない? 特に最後の軽。危なすぎる」
指揮統制SCさん
こう述べ、疑問を呈しているのです。
この投稿された動画は、300万回以上も再生されており、様々な意見が寄せられています。
- 「普通、道譲るよね…」
- 「こうした人達があるから、助かる命も助からなくなる」
- 「緊急車両が交差点に接近したら信号が赤になるように出来ないんかな」
このように、嘆く意見も相次いだのです。
- 「これは流石に信じられない!」
「これは流石に信じられない!」「こうした人達があるから、助かる命も助からなくなる」と、といった意見もあった。
群馬県の山本一太知事の訴え
群馬県の山本一太知事が8月10日に、Twitterで動画を引用し訴訴えたのです。
「県民の皆さん、緊急車両には道を譲っていただくようお願いします。!人の命がかかっています!」
山本一太知事
群馬県のドライバーはマナーが悪くない!?
群馬県のドライバーは、マナーが悪いとは限らないとの意見も出てたのです。
- 「救急車のサイレンは近くに来ないと聞きづらい」
- 「車の機密性や防音性や音楽容量が大きくなった事が要因か」
- 「速度の出ている道路だと急には停まれない」
- 「サイレンを見直すべきだ」

読んでのとおり、全て、屁理屈ですね
- 「普通聞こえますよ 私もここを走っていて何回か出動に遭遇しましたが、聞こえなかったということはありません」
- 「運転してて見える場所に救急車はいるし、サイレンも聞こえるはず」

この動画の場所は、館林消防署を出て左折し、50メートルぐらい離れた「つつじが岡入り口」の交差点ですね。
救急車が右折して、入ろうとしたのは国道354号線です。
近くには、「東北道・館林インター」があり、群馬県内外の車が走っているのです。
指揮統制SCさんに、J-CASTニュースが8月12日に取材してます。
この群馬県民による救急車への妨害動画は、8月4日15時過ぎに救急車が出動した直後に撮影したと言ってます。
「普段から、止まらない車は散見されますが、10台以上も止まらずに通過するのは今回が初めてでした。 コロナ以前は、1日に7件ほど出動がありましたが、最近では多くて4件ほどです」
館林地区消防組合の消防本部総務課
消防本部総務課は8月12日に、投稿された動画の内容を把握してます。
「新庁舎に移転・新築した4月から現在まで、救急隊員に状況を聴取しています」
消防本部総務課
このように、取材に明かしたのです。
「今のところ、現場の隊員から救急活動への支障は聞いていません。動画を見て、その内容に驚いています」
消防本部総務課
消防本部全体でも、ドライバーのマナーが大きな問題ではないと言ってます。
「現場には早く行かないといけませんし、患者は早期に搬送したいので、今回のようなことがあっては困りますね」とも話してます。
交差点を横切る車にサイレンが聞こえたりするかについては次のように述べてます。
「音量を抑えてはいませんし、実際は十分な音量で鳴っていますので、通常であれば聞こえるはずだと思います。今回は、通常のサイレンとは違う、ウーというモーターサイレンも鳴らしており、場合によっては、隊員が直接アナウンスすることもあります」
旧庁舎
旧庁舎では、救急車などの出動時に、前の道路で信号を赤にする制御装置が備え付けてあったのです。
新庁舎
新庁舎では、今回の交差点が少し離れているために、装置を付けなかったのかどうかについて、
「警察の管轄ですので、こちらでは分かりません」
と述べてもいるのです。
救急車が接近しても移動しない

・緊急車両が接近してきたら、車両だけでなく、歩行者も道を譲るのは当たり前のことなのです
・しかし、最近では歩行者が協力してくれない(邪魔)のです
イメージして貰ったら分かると思いますが、横断歩道を渡ってる歩行者は車両が待ってやって渡らしているのに、トロトロ、スマホを片手に歩きますよね。
横断歩道の歩行者は、質が悪いのです。
当然、緊急車両も歩行者と接触したら大問題になるのです。
しょうがないから最徐行して、マイクで歩行者にイチイチ「道を譲ってください!」と言わないといけない状況なのです。
消防署員の声
知人の消防署員が言ってました。
- 緊急自動車の運転が難しくなり困ってる
- 横断歩道を渡っている歩行者はなかなか協力しない
- 救急車に対しての道の譲り方が不十分である
- 救急車が来ているのに、全く気にせず横断歩道を歩行者
救急車の役割
赤色回転灯とサイレンを鳴らして走る緊急自動車は、急病・火災など秒単位で状況が悪くなる事態があるので、急いで目的地に向かいます。
例えば年末年始では、餅がノドに詰まるなど救急車の稼働状況は普段の10倍程度になるのです。
脳・心臓の急な疾病・出血量の多いケガも、救急搬送の遅れは致命的になってしまうのです。
交差点で譲ってくれない車両
具体的に言えば、譲らない車両の事です。
中央分離帯のある道路であっても、信号待ち中に緊急車両が接近してきた際、赤信号だと全く動こうとしない先頭車両が多いですね。
そうなると、当然の事ですが、信号が青になるまで救急車は通れません。

僅か2mでも、ハンドルを切りながら前に進んでやれば、緊急車両は通れるのにね
緊急車両を通すためなので、停止線を越えても交通違反にはなりません!
緊急避難なので、違法性は無いです。
コメント