フリーランスのメリットとデメリットを考えた時に、デメリットの方が大きいのです。
結果論で行くと、フリーランスになるのではなくて、副業を始めれば良いのです。
スキル不足なのに、副業で少し稼げるようになったからと言って、サラリーマンを辞めてはいけません。
会社勤めとフリーランスって、どんなメリットとデメリットがあるんだろうか?
今回の新型コロナの影響で、フリーランスの給付金の申請方法が出回ってますね。
また、普段でたらめに仕事をしてたら、給付金を貰えない可能性もあるのです。
それと、フリーランスなんだから、貰えなくても良いのです。
在宅ワーク・フリーランスになる人は決まって、【サラリーマンを辞めて、自分らしく生きる!】と国宝級ともいえる名言を吐いてますよね。
それは、おバカな考えです。
フリーランスのデメリット
フリーランスと言うと、自由に働く事ができるイメージがありますが、結果的にサラリーマン時代よりも大変だったりします。
なので、現実は楽しい事ばかりではありません。
デメリットで、思いつく事が何点かあります。
- 福利厚生が無い
- 全て自分で管理する
- 有給、ボーナスが無い
- ブログが駄目になるかもしれない・・・・
- 会社に行かなくていいからって自由ではない
- 将来性への不安
- 社会的信用が低い
- 孤独
好きでフリーランスしてるのですから、デメリットではないかもしれませんね。
将来性への不安
会社員時代とは違い、将来性への不安もたくさんありますね。
例えば景気が悪くなり仕事が減少したら、仕事の争奪戦が始まっちゃいますね。
そして、フリーランス人口も増えているのが現状です。
もちろん自分より優秀な、フリーランスと戦わなくてはなりません。
技術の進化や参入の壁も、低くなりつつあるのも脅威と言えるでしょう。
インターネット上は情報過剰過多なくらい、豊富な情報がありますね。
これれらによって、誰でも技術の習得ができてしまうので、スキルが低いのに新規参入者が増えてしまうんですね。
結果、同じパイを奪い合う相手が増えてしまうのです。
仕事の量、スケジュールの管理など「自分の意思で感情、思考、行動を抑制すること」が必要となってくるかもしれません。
気を抜くことはできませんね。
例えば、朝、起きる時間なんか決めないで、ずーッと寝てたら一瞬でリズムが狂ってしまいます。

規則正しい生活を、変えないのがいいんですね。
自分で自分を、コントロールしていかなくてはなりませんね。
フリーランスになる前に
社会的信用が無いに等しいので、フリーランスになる前にやっておく事があります。
何かを借りたりする時は、審査が必須となります。
クレジットカードを作る
身近なのが、クレジットカード作りですね。

審査が必要な事項は、社会保証がある会社で働いてる事が前提となります。
事業をする事で必要なものを、毎回現金決済してると手間がかかりすぎてしまいます。
ネット上の買い物、何らかのサービスの支払いはクレジットカード決済が当たり前とも言えるでしょう。
後で後悔しないように会社員時代にクレジットカードを作っておきましょうね。
不動産・賃貸
例えば、今後、引っ越す予定がある場合です。
自宅とは別の場所に、事務所を構える予定の方もいるでしょう。
これも、会社員時代に不動産の契約を済ませておきましょう。
フリーランスは、無職扱いになりがちなので審査が通りにくいんです。
フリーランスのメリット
- 自分の好きな時に休むことができる
- 一人で気にせず仕事ができる
- 自分でスケジュール管理できる
- 家賃が経費にできる
- 車両が経費になる
- 旅費が経費で落とせる
- 人間関係が自由
- 満員電車に乗る必要なし
- 働く場所や時間が自由
フリーランスの、メリットだと思われる事です。
書いた通り、人間関係・時間・場所が自由なのが良いですよね!
同僚の、愚痴聴きにならなくて済みますし。
会社にいたら基本、逃げ場がありません。
会社を退職する人の、7割以上の退職理由が人間関係ですからね・・・・
辛いもんですね。
ストレスが溜まりすぎたら、病気になる可能性もあります。
一緒に働く人は、重要なほど大事なんですね。
そして、「自分が蒔いた種が実ったら自分で収穫できる」「自分が蒔いた種がどう実るか?育つか?」です。
フリーランスは、自分から行動しないと無理ですね。
他の人に丸投げもできませんし。

自分で勉強しつつ、前に進むしかありません。
やはりフリーランスは大変
フリーランスのデメリット・メリットを紹介してきました。
一言で、フリーランスは大変で楽ではない!っていう事です。
報酬・働く時間を決めれるかもしれませんが、そうでも無いようです。
コメント