徳島県は2020年11月2日に、自分で調理したフグを食べた80代男性が食中毒で死亡したと発表してます。
徳島県内では、フグによる食中毒が確認されたのは2015年以来とされてますね。
これは、徳島保健所管内のフグによる死亡例です。

猛毒「テトロドトキシン」が検出

徳島県によれば、80代男性は1人暮らしでした。
この80代の男性が、自宅で亡くなっているのを家族が見つけたのです。
徳島県内の医師が、死因を特定する検案を実施しました。
そしたら80代の男性の体内から猛毒「テトロドトキシン」が検出されたのです。
それで、徳島保健所に届け出たのです。
この80代男性が、フグの種類や食べた部位は不明とされてます。
人間がテトロドトキシンを摂取してしまったら、20分~3時間で全身が麻痺して、呼吸が停止し死亡してしまう可能性があります。
テトロドトキシン
テトロドトキシン (tetrodotoxin, TTX) は、化学式でC11H17N3O8 で表されます。

ビブリオ属・シュードモナス属などの一部の真正細菌によって、生産されるアルカロイドなのです。



フグの毒(テトロドトキシン)
一般には、フグの毒として知られています。
他には、アカハライモリ・ツムギハゼ、・ヒョウモンダコ、・スベスベマンジュウガニなどの生物もこの毒をもっているとされてます。




徳島県安全衛生課

徳島県安全衛生課によれば、フグ毒による食中毒は10年以降では5件目と発表してます。
死亡例では、1994年以来です。
フグを素人が調理するのは大変危険。条例で禁じられており、絶対にやめてほしい
徳島県安全衛生課
と、徳島県安全衛生課は呼び掛けています。
徳島県のフグの処理等に関した条例
徳島県では、ふぐの処理や提供等に関した安全性の強化を実施してます。

これは、フグの毒による食中毒を未然に防止することを目指すためです。
徳島県は、徳島県ふぐの処理等に関する条例を制定して、平成25年6月1日に施行されてます。
徳島県ふぐの処理等に関した条例の制定によって、ふぐ処理師に対し、他県でも通用する免許制度として、処理施設についても登録制度にしてます。
違反者に対し、罰則制度を創設することになってます。
コメント