そもそも「パクる行為」と言うのは、ブログに自分が書きたい事を書いても誰にも読んでもらえないし、「PV」も「0」のままです。
それでは意味がありませんね。
その為、検索上位にランクされてる記事を、「検索キーワード事」上手にパクれば「PV」も増える事から、このような行為が横行してるのです。
だから、Google検索結果上位に表示されてる記事は「似たり寄ったりのクソ記事」が、多く表示されてる傾向があります。
そんなブログサイトの記事タイトルも、「キーワード」を、どこかから取って付けたような不自然なタイトルですよね。
勘違いする人が出てきますから、先に言っておきますが「パクりを推奨する」と言う事ではありません。
あくまでも「ネタ」「パクる」事であって、コピーする事ではありません。
さて
キーワード検索で「ブログ記事 パクる」で検索してみたら、Google検索結果の数は多くは無いですが、そこそこあるもんです。
パクりどころではない「タイトル・本文まるまるコピーされた!」って色んな記事が出てきます。
自分のサイトとコピーサイトの画像なんかも掲載してますが、コピーサイトの方が「読みやすかったりする」んですよね。
分かりやすくアレンジしてあると言うか・・・・・・
「まるまるコピーではないじゃん!」って思ったりしたり。
まあ、検索して読んでみたら、皆がだいたい同じような内容の記事を書くわけで、たまたまなのかもしれません。
「ブログ記事のサイトでは、記事ネタをパクってるのは普通の事なのかもしれません」
私は「同じキーワード検索」で色んな記事を、読んだりもするんですが・・・・・
「この記事パックったんじゃねーの!?」と言うくらいの文面で、同じ記事タイトルでも「分かりやすい文章」だったり「淡々と書かれてるだけの?な文章」が色々あるんですね。
記事をまるまるパクったとして「実サイト名で挙げられたサイト」もありました。
しかし、パクられたサイト管理者の「記事ネタ」になっていましたね。
「即刻記事を削除せよ!」と問い合わせても音信不通です。
中には、「上手にパクろー!」ってタイトルも出てくるほどなんです。
特にブログ初心者は「ネタ」も思いつかなくなる場合があります。
私は「ブログネタも上手にパクる」に注目してみました。

やはり、まるまるコピーは駄目ですね
バレますからね。
ん!!??重複しても、Google検索結果に表示されるのか!?と言う疑問が残ります。
「自分の意見や経験」を入れながらリスペクトしオリジナリティーを出しつつ、上手にパクるんなら良いと思います。
例えば
記事タイトルで「分かりやすい○○の設定方法」なんかは内容がほとんど一緒で同じですからね。

また肝心な内容を書けず、導入文が長くなってしまう
上手くパクる=著作権やSEO対策でもあります。
今回のブログの記事内容は「上手にパクる」でしたね。
Contents
記事をうまくパクる
何回も、しつこく言いますが「丸パクり」はダメです。
うまく効果的にパクるコツをまとめてみます。
- 原本よりも話を盛る
- アイデア
- 原本+自分が思う情報を挿入
- もっとわかりやすく書く
オリジナリティーを出すためには、原本よりも自分の意見で盛って盛って「良い記事」に仕上げないといけません。
それが基本です。
もしかしたら読者さんは、初心者の方が多いと思います。
原本を読んでて「これでは初心者には分かりにくいかも」と思ったら修正して、さらに分かりやすい文章に、仕上げないといけないんです。

うまく修正してパクったら「SEO的にも良い評価」をもらってGoogle検索結果1ページにランクするかもしれません。
オリジナルの1部を付け加える
物を作る感覚で言えば、自分の「オプション部品」です。
弁本を読んでみて自分なりに分かりやすく話を盛ったり読者さんに更に分かりやすく補足を入れます。
「足りない部分を補う」みたいに、そうすると上手に情報発信ができると思います。
付け加えるだけではなく「要らないもの」はパクらずに統廃合したりして、自分の感想や思いを上手にまとめてみましょう。
なるべく原本を見ずに

原本を見ながら書いてしまったら原本ブログと「ほぼ同じ文章・同じ構成・同じような書き方」になってしまうものです。
可能な限りオリジナリティーを出すためには、原本を見ずに書くのが良いでしょう。
原本1割程度で約9割は編集する。
原本は「記事を書くきっかけ」程度にしておきましょう。

「あ~・・こんな事かいてあったかな~」位の程度で
後は自分の力で、記事を仕上げないといけません!
そうしないと、いつまでたっても自分で記事を書く事が、できなくなりますから。
原本記事の、この部分をパクる
「部分」と言うのは物を作る時の「部品」だと思ってください。
パクってみたい「パーツ」をできるだけ少なめに、箇条書きで書き出します。
そうしないと文章がまとまらずに、自分の思った事を書けなくなってしまいます。
その結果「文章がおかしくなる」のです。
なのでパクった「パーツ」1つ1つに話を、盛って盛って書いていくのがベストなんです。
そうすると、かなりの「オリジナリティーに富んだ文章」になるんですね。
パクりは著作権侵害!?
もちろん著作権侵害、そうなります。
皆さんもご存じでしょうが画像・音楽などを作成した人に発生するのが「著作権」なんです。
もちろんWEBサイト・WEB上の記事文章も「著作権」が付いてますね。
しかし他ブログの「引用」は著作権の侵害ではありません。
- 自分の記事の1部に引用文を使用する場合
- 引用元が分かるようにしてる事
- 引用の部分が分かりやすくしてる事

許可を得ずに記事文章をコピーして載せたら「著作権の侵害」にあたるんだね
要するに、まるまるコピーはダメなんです!
他ブログは「参考程度」にするのも「コツ」なんです。
コピペはダメです。
SEOの評価は?

評価と言えば「ペナルティの対象」になるのか?ならないのか?
パクりって言うより「重複」なんですよね。
Google検索エンジンの、評価はどうなんでしょうか?
Googleによれば「ペナルティの対象になる事は無い」だそうです。
Google検索エンジンは「重複されたコンテンツ」は受け付けないんですよね。
と言う事はパクった記事は「Google検索結果に表示されない」のですね。

インデックスされても、検索結果に表示されません
されないと書きましたが、されない場合があるが正解かもしれません。
Google検索結果上位には、表示されなくて下位に表示されるのかもしれません。
Googleが「重複」って判断した場合「SEO評価」も下がってしまうんですね。

ペナルティを受けてしまった状態になるのです
メリットもあるしデメリットも
上記で書きたい事を書いてきましたが、パクりは自分であまり考えずに「書けるメリット」があります。
しかし「SEO評価・著作権に不利なデメリット」もあるんです。

「パクり方」と言うテーマですが「コピー」とは違いますね
コピぺしたりパクるではなく「ネタ」であって、それは参考程度で自分で考えて「アレンジする」って趣旨なんです。
SEOの200以上の項目の中には、「オリジナリティー」と言う項目のあります。
ネットの世界・私生活は「ブログ記事」のネタの宝庫なんです。
何でも「ネタ」にしてしまいましょうね。
コメント