SEO評価でGoogle検索エンジンに評価を得るのも前提なんです。
それと重要なのが自分のブログ記事は価値があるか?
「価値のある情報発信」になってるかは、他の人(読者)が決める事なんです。
全ては読者の為なんですよね。
人の役に立つ記事ではないと意味が無いんです。
しかし記事に価値が有ろうが無かろうが関係が無くて、しっかりとSEO対策できててるから、Google検索結果に上位表示された記事が価値が有るんです。

「読まれない=アクセスが無い」のでは悲しすぎます。
元々が、このサイトでは「アクセス・収益」を目的としたブログを作ろうとは思いませんでしてが、思考が変わってブログサイトなったんです。
「どううせ私の書いた記事は誰の役にもたたないし、意味の無いどこにでもあるような記事」って思ってる人も多くいると思います。
しかし、その意味の無い情報発信が誰かが読んで「満足した・救われた・解決した!」って思ってるかもしれません。
最終的には「書いてみないと分からない」んだと思います。
しかし
「いや!ブログ記事の書き方が分からない!」
「記事はどうやって書くの?」って悩んでる人が、多くいるのが現状なんです。
書かないと分かんないし、記事を書いたからと言って良い事ばかりでは無いし。
ただ単に「Google検索結果上位に表示されないと読まれない!」のが現状なんです。
Contents
一方的な情報発信
自分の中の評価・読者の評価は分からないもんです。
記事を一生懸命時間を掛けて書いたから「アクセス」もすごいある!
って思ってても、そうでもなかったり。
逆に1時間位で簡単に書き終わった記事が「アクセス」が多かったりします。
SEO評価が良かったのか、よく分からないものですね。
「書く人がいれば読む人もいる」って事は「自分はどう伝えていくのか?」その事ばかり考えたり、気を付ける事を忘れては駄目なんですね。
軌道に乗れば乗るほど「初心を忘れて」記事の書き方が雑になったり、「上から目線」になったりしてる、ブロガー・ブログサイトは多いもんですね。
結果、お金の臭いしかしないブログサイトになってしまうんですね。
「俺はアクセス多いし儲かってんだ!お前らに教えてやるよ!」みたいな感じのWEBサイトが多いですね。
「読者さんに感動してもらう」「心を動かすようなブログ」ではなくなって行くんですね。
私の場合は、伝えたくてアツくなり、言葉遣いが悪くなったりとしてるかもしれません。

方言がキツイせいかもしれんのう!
そんなのでは駄目で、記事を書く時は、心がけを忘れては駄目だと意識しながら書いてるんです。
特別な価値のある情報だけでいいの?

私は、ほぼ無知ですから。
ハッキリ言いますが読者が求めてる事、、価値のある記事ではないといけません。
「読まれないしアクセスが無い」んです。
だから自分の記事は自分の中で「クソ記事」って呼んでます。
逆に私みたいにSEO対策のテクニックや知識もないし、記事の書き方も上手くないし、「そんなんだから役に立てる記事が書けない!」と思われがちですが、そもそも読者がそればっかり求めてるとは限りません。
今まで独学で勉強した知識を記事に書いてますが、記事ばかりでなくてもいいんです。
人生の経験を記事にしたり、不安や悩みを暴露したり失敗談などを書いたりすることだってあるんです。
私は何の取柄も無いので「会社でミスしたり、文章もオリジナリティーも無いし」パーフェクトに最悪なんです。
こんな私も、色々考えたりしたんですよ!
「自分の知ってる知識や経験・体験談を最大限70%記事に書こう!」と思ってのです。
全力を出して書いたら、身がもちませんので。
記事も多く書きましたが「こんな事を書いて役に立つのかなあ」と、常に疑問に思ってます。
「真面目に記事を書こう!読まれよう!」と思ったらSEO対策が必要になってきます。
記事タイトルでSEOに高評価
Google検索エンジンに評価されないと、検索結果上位に表示されません。
ユーザーが検索エンジンで、ブログを訪れるまでに「最初に目にする」のが「記事タイトル」なんです。
読者は「自分のブログ名」で検索して訪れません。
よっぽどの「マニア」なら別ですが。
Google検索エンジンから訪れる為、読者は「記事タイトル」で判断してクリックするわけなんです。
なので自分の記事を読んでくれるかどうかは「記事タイトル」次第なんです。
それとGoogle検索エンジンで、検索したページ全部を読んでくれる事は絶対無いので「読者は記事タイトルで判断する」のです。
「記事タイトル」の作り方・コツなどを書いていきます。
【記事タイトル】キラーワード
「キラーワード」とは、ネットや広告で「気になるタイトル」を目にするかと思います。
- 激安!!
- 今話題の○○!!
- 半額!○○%Off!!
- これを読まないと損をする!!
- 今年流行の○○!!
このようなタイトルが「キラーワード」って言います。
まだまだキラーワードは存在しますので、気になる「ワード」はメモしとくと良いでしょうね。
しかし!
クリックされる為だけの目的や大げさな表現をしてしまうのは駄目です。
記事内容と釣り合わなくなる可能性があるので気を付けましょうね。
変な例え
「紳士服屋 閉店セール!半額!!」
閉店した試しが無いですよね。
【記事タイトル】32文字以内にする
身近過ぎても長すぎても駄目のが「記事タイトル」です。

あんま私は気にはしてませんが。
初心者の方は、ついついキーワードを入れすぎて、長いタイトルを付けてしまう傾向があるんです。
記事タイトル文字数は32文字以内にしましょう。
Google検索エンジンで検索結果が表示された場合、長すぎるタイトル文字だと「オーバーした文字」は表示されません!
もし「オーバー」した部分が、肝心なキーワードが隠れたり・表示されなかったら意味が無いからです。
そうならない為にも「記事タイトル」は、よく考えてシンプルにまとめて考えないといけません。
読者に「タイトルが気になるように!」記事タイトルをつけるのがベストです。
パソコン・スマホ
記事を書いた後に、「パソコンやスマホ」で、自分のブログをチェックして下さい。
実際にどう表示されてるのか?
記事の出来具合を見て「文字数・文章の改行・見えにくい」などを、直して更新して下さいね。

せっかく考えた「記事タイトル」が台無しになったら意味無いですから。
【記事タイトル】候補を考える
上記で何度も書きましたが、自分のブログ記事が読まれるかどうかは「記事タイトル」で決まるんです。
タイトル候補を20通り、紙に書き出して考えてみるのです。
- シンプルか?
- 印象は?
- 不自然ではないか?
- 自分でも読んでみたいタイトルか?
- もう少し違った表現は無いか?
これらを組み合わせながら、考えていくと「記事タイトル」になるんです。
【記事タイトル】気になるタイトル
「ダイエット系の広告」で目にしますね。
それらは人の目を引く「気になるタイトル」なんです。
記事タイトル
「○○を食べ続けたら 1ヶ月で10kg減!!」

何なのですか?○○って?
OOって隠しておいて
え?知りたい!
思わせるような「記事タイトル」を考える方法もあります。
【記事タイトル】読者のレベル分け
記事タイトル
「○○初心者必見!〇〇!」
読者のレベルに合わせたキーワードなんですね。

初心者?私の事だ!
読者は自分のレベルは分かってますので、目に留まるんですよね。
- ○○の基礎知識
- 初級編○○の・・・・・
- 中級編・・・・・・・・
- ○○の上級者むけ!・・・・
色々あると思います。
パット見て記事内容のレベルが、分かるように「記事タイトル」を考えるのも「コツ」なんです。
【記事タイトル】数字を入れる
記事タイトルに具体的な数字を入れるだけなんです。
記事タイトル
「簡単なダイエットの方法を教えます!」
簡単な文章で「数字」を入れないより
記事タイトル
「1週間で3kg痩せる方法を教えます!」
数字を入れた方が、具体的で分かりやすいんです。
この方法は読者が「イメージ」しやすく「興味をひく」利点があるんです。
- 500円貯金!1年で10万貯める方法
- ○○する為の7つのテクニック!
色んな表現の方法があるんです。
数字を入れる事によって、読者に「印象」残りやすいんです。

3kg痩せる・・・・・
印象に残ると言うか、私には心に「グサッ」ときます。
まとめ
このようにSEO対策は重要ですから、意識して記事を書くようにしましょう。
コメント