結論から言いますが、私がオススメする答えは【1つのブログサイトに集中するべき】そう思います。
タイトル通り、初心者が複数ブログを運営・開設したら、後悔する事が多いのです。
よく質問・悩み相談の欄で、
「ブログサイトは複数運営した方が良いですか?それとも1つのサイトで進んでいった方が良いですか?」
と、色んな質問を目にします。
特に複数サイトを運営する事は「良い・悪い」って答えは無いのです。
ブログ複数運営型・単独ブログ型の2つに、それぞれメリットやデメリットがあるんです。
Contents
初心者は単独ブログ型で
私もそうですが、人には他人には分からない生活のリズム(時間)や考え方があります。
そんな理由で「複数型が良い!」「単独ブログが良い!」とか言いきれないんです。
ただ強く言えるのは、初心者さんは「単独ブログ型」をオススメします。
理由は1つのサイトに集中した方が、成長も成功率も高いし早いのです。
1つのサイトでも大変なのに、特に初心者は2つ3つのサイトの子守りは無理です。
それと、1つのブログサイトに全部を集中する方が、絶対メリットが大きいんです。
もし複数のブログを運営したいのなら、今のブログサイトを大きく成長させてからでも遅くはありません。
今のブログサイトが上手くいかないからと言って、新しくアカウントを作るのは止めておいた方が良いです。
今の1つのサイトで、集中して勉強して失敗を繰り返しながら進んで行って、身に着いたと思ったら、次のステップに進むのも良いでしょうね。
1つのブログで、ある年月が経ったら複数のブログを同時に運営することも、それは大いに有りだと思います。
複数運営するタイミング
複数運営するタイミングはいつが良いの?
- 収益を安定することができてる
- 時間に余裕ができた。余裕がある
- 別のキャラでやりたい
- 特化型ブログを始めたい
- 記事数が増えた
- 今のサイトを閉鎖して1からやり直したい
1つの新たなブログも、成長するまでに時間が掛かります。
タイミングを見て、新しいブログを開設するのも良いかもしれませんね。
ブログ複数運営型の特徴

複数サイト運用のメリット
- テーマ分けができ特化できる!
- 収益性が大きい
- リスクが分散
メリット ・・・「リスクが分散」とは何の事でしょう?
何故かミスしてしまってブログを完全削除してしまう事や、ブログ自体がなくなってしまう事です。
複数のサイトを運営してたら、全てを失うことは無いでしょうが、マメにバックアップを取っておけば良いって事なんですがね。
私みたいに、Googleのペナルティなどで検索順位を落としてしまったり、検索結果にランクされない場合があります。
そんな場合でも複数サイトを並行運営してたら、リスクの分散になりますね。
また収入も、複数から得る事も可能になります。
複数サイト運用の デメリット
- 中途半端になりうる
- サイトが成長しにくい
- SEOに弱い
- 運営が大変!
逆にデメリットもあり、とにかく複数運用・複数運営は大変!って事でなんです。
どう考えても悪循環なので、どちらかが必ず疎かになります。
そしたら、ブログサイトの成長も遅くなるでしょう。
ブログ記事数が少なくなると、ドメインも育たずにSEOも効果が薄れてきます。
ドメインパワー
豆知識ですが、自分のドメインは成長していくのです。
それを、ドメインパワーと言います。

0~100の数字で表します。
数字が高ければ良い!と言う事でもありません。
初めは0からのスタートで、正しいやり方で記事を書き、更新していったら数字が増えていきます。
複数ブログの場合、並行してドメインが成長するのは困難な事です。
要するに、正しい方法でブログを運営しましょう!と言う事です。
単独ブログ型の特徴

1つのサイトを運営するメリット
- 成長スピードは速い!
- SEOに強くなりやすい!
- 記事の公開・更新頻度が高くなる!
- 色んなテーマが書ける
- アクセスにも好影響
記事の更新頻度は重要なのです。
ブログの更新頻度?
更新のタイミングは、SEO評価の5項目があります。
ブログの更新頻度はSEOに影響するのか?
毎日更新するのが良いのか?
更新頻度が低いと、検索エンジンに影響するのか?
私は、かなり前に決めた事があって、「1日1記事」目標でしたが・・・・・・
何故かというと、「更新頻度はSEO・検索エンジン・検索結果順位にも影響する」からです!
更新頻度はユーザーの「アクセス」にも影響します!
なぜ影響するのか?
重要な部分もありますが、影響ない部分もあります。
これを知る事によって、今後が変わってくるでしょう。
では少しだけ説明していきます。
更新頻度が高いとアクセスが増える?

ネット上には、更新されてないサイトが多く存在するのです。
結論から言うと、数年前から「更新」されてないサイトの情報って「古い」のです。
そんな「古い情報」を、皆さんなら読みたいですか?
私はそんな「古い記事」は読みたくありませんね。
多くのユーザーは「新しい情報」を求めているのです。
「更新されて無く」「メンテナンスもされて無く」「変化のないサイト」より、更新されてたり変化のあるサイトの方を選ぶと思うんです。
スマホやパソコンの、アップデートと一緒なんです。
古い情報は、更新されていくのです。
これは「リピーター率」にも影響してきますね。
更新されてたサイトが更新されなくなったら、ユーザーである読者はサイト訪問しなくなってしまうのです
頻繁に毎日じゃなくても、更新されてたら読者さんに期待通りに、楽しめると思うんです。

そしたら「アクセス」も増えますよね!
更新頻度 はどうする
私の場合、更新頻度は1日1記事・・2日1記事を目標にしてますが、特に私の中では頻繁に更新してるわけではありません。
ただ、記事更新が「そういう習慣になってしまった」から、それだけです。

私のペースなのです
それは人それぞれの更新間隔があると思います。
- 1日1回更新
- 1週間1回更新
- 1か月1回更新
その人にとっての「ペース」であって「最適な更新間隔」だと言えます。
ただ、更新頻度が高ければ良い!更新すればいい!と言う事でもないんですね。
「良い記事でないと、意味が無い」って事です。
更新間隔・1年に1記事
更新間隔が年に1回だけでは、検索エンジンに評価・ランクされないレベルですね。
例えば、いくら人気があったサイトも1年以上放置してしまうと・・・
「アクセス」が70%以上減ってしまいます
更新間隔・月に1記事
更新間隔が月に一度の場合、コツコツと超良質な記事で固めてるのなら、検索エンジンには大きく影響がないです。
それは「過去に何を書いてきたのか」にも、影響します。
更新間隔・1週に1記事
更新間隔が、週に一度なら、読者さんの期待通りの更新間隔ではないと思いますが、検索エンジンには影響ないでしょう。
更新間隔・1週に3記事位
更新間隔が週に3記事くらいなら、私は無理のない「理想のペース」だと思います。
ユーザーである、読者ファンも期待通りに喜ぶと思います。
更新間隔・1日に1記事
私にみたいに自分で、「書くノルマ」を抱えてたら大変ですね。
書かなくてはいけない!みたいな・・・
しかし、他でも忙しいので「記事は30パーセント手抜き」してます。
更新間隔・1日に3記事
いつ訪問しても、更新されてるブログである。
読みたくて仕方がない読者さんには、ありがたいですね。
書けない事は・・・無いですが・・書ける人はプロですね。
更新頻度が多い場合、法人でしょう、個人の弱小ブログでは無理です。
個人なら、かなり時間に余裕がないと不可能ですね。
私なら、集中力と身が持ちません(笑)
更新間隔・1日に10記事
毎日10記事書いてるって読んだ事ありますが・・・どうなんでしょうね。
良質な記事書けますか?
これは検索エンジンには悪影響で、ペナルティを課せられる可能性があります。
怪しいから・・・スパムと判断されそうです。
多く記事更新すれば良い!ってもんでもないんですね。
1日1記事更新・・・
検索エンジンは「良い記事を評価」するんです。
だから結論は、1日に1記事書かなくても良いんです。
書いた記事は「検索エンジン」が評価するので、書いた時点で「良い記事」かどうかは分かりませんが、自分の想いを込めて書けばいいんではないでしょうか?
質を落とさず良い記事を書くなら上記でも書きましたが、理想のペースである1週間に2~3記事更新でいいと思います。
無理やり急いで、記事を書いて更新するのではなくて、人それぞれの「ペース」がありますので、無理なく記事を書けばいいと思います。
良い記事?SEO評価は?

結局「良い記事」って何なの?
はっきり言って分かんないですよね(笑)
自分が「良い記事が書けた!」と思っても良い評価は下されない場合がありますね(悲)
気を付けて意識しながら記事を書く「コツ」があって、それを紹介します。
オリジナルな記事
他のブログとは違う、書いた本人だけの意見を踏まえて書く。
情報は正確か?
嘘書いてもいけませんので・・・書きたい情報はしっかり調べてから。
読者さんの気持ち
自分の記事が、どんな気持ちで読まれてるのか想像する。
文章
丁寧で読みやすいか?
まだまだ「コツ」はあるのですが長くなるので・・・・
記事は、「量より質」ですね。
スーパーの買い物でも「安いから・・・」では駄目ですね。
更新頻度・間隔はSEOにはどうか?
結局はSEOとGoogle、気になってしまうんですが、どうなんでしょうか?
これは私の予測ですが、「更新頻度」はあまり重視はしてないと感じます。
しかし更新は必要なんですが、ユーザーがたどり着く項目は「良質な記事」だと思っています。
ユーザーが「クソ記事」読んでも解決しませんもんね。
なので記事の「文字数」もですが「更新間隔」は、あまり関係はしてないのかと思ってるのですが、どうでしょうか?
読んで「満足」し、悩みを「解決」しないと意味ないですもんね。
だから「良い記事」を書けば自動的に、「検索エンジン」が「良い評価」をしてくれると言う結論です。
記事の公開・更新頻度が気になり、少々長くなりましたが、次はデメリットを説明します。
1つのサイトを運営するデメリット
- 専門性などが薄れてしまう
- リスクヘッジ(保険)
メリット・デメリット
メリット・デメリットは、普通に考えれば分かるような事なのですが説明します。
単独ブログ型なら極論ですが、自分の全て(時間・お金・労力など)を1つのブログに集中できますから記事数・更新回数も増え、ブログがどんどん成長していきます。
また違うジャンルの記事も、同じ1つのサイトの中に書いてしまえばいいんです。
複数のテーマがあっても問題ありませんので。
それはテストだと思って難しく考えないで、「色んな分野のテーマ」を書けばいいんです。
もしうまくいった場合に、アカウントを分けて「新しいサイト」を作ることも良いんです。
「リスクヘッジ」ですが単独ブログ型だと、もし何らかの理由で、ブログが消滅してしまってらすべてを失います。
そうならない為にも、バックアップをコマメに取る必要があります。
コメント