日傘の使用は、学校登校で一律に禁止ではないとされてます。
- 傘を使用してはいない子どもに傘がぶつかるとケガをする
- 特に低学年は傘で手がふさがると危険
いちいち禁止理由を言わないと分からない親も、多数いるみたいです
教育委員会は、学校では日傘の使用については一律に禁止とするのではないし、個別の事情を考慮し使用を認めているのです。

そして、教育委員会は、日傘の使用を推奨することも禁止することもしていないのです。
保護者の判断で使用させることはかまわないと考えているのですが、基本的には学校に任せているのです。
しかし、学校側は登下校時には混雑するので、日傘を使用しない子どもに日傘がぶつかってしまう危険もあるので、なるべく帽子をかぶるなどの方法で対応してほしいと呼びかけているのです。

必ず日傘が他の児童にぶつかり、トラブルになるのが目に見えてますね。
そして、日傘をさしてた児童は悪くなく、何故か学校側の責任になるのです。
必ず学校が、トラブルに巻き込まれるのです。
分かり切った事ですね。
先生方は、結末が見えているのです。
余計な仕事を増やすな!と言いたいのでしょうね。

「学校としては臨機応変に対応しているのだと思いますが、そのことを伝える教師によっては、危険性を心配するために、誤った伝わり方をしてしまうこともあるのだと思います。事情をよく話し合ってもらいたいと考えています」
教育委員会
ランドセル通学にも慣れていない小学校低学年に日傘を持たせるのは難しいし、日傘は暗い色が多く、周りが見えにくいため、交通事故の危険性が高まるとして、日傘は基本的にはおすすめしない
教育委員会

さすが教育委員会、正論です

何かあると必ず、暇な親が怒鳴り込んできますからね
日傘は学校では駄目?
まだまだ、太陽の照りつける日ざしは厳しいですね。
連日、このような厳しい暑さの中で、熱中症のおそれもあります。
老若男女問わず、日傘を使う人も、多いですね。
学校に通う子どもたちは、真っ赤な顔で汗をかきながら登校・下校してます。
一部の保護者の中には、日傘を持たせる人たちもいるようですね。
SNS・Twitterを見たら「学校に日傘は禁止と言われた」などという不満の声が多いのです。

自己責任で、日傘の使用を認める事はできないのですかね?
もし日傘が禁止なら、どうせ暇なのだから車で送り迎えしてあげたら良いと思います。
日傘を用意した親のTwitterの発言
「日傘はあぶないからさしてはいけないって まじか小学校よ」
保護者
「うちの子達が通う学校は傘差しNGだそうです。危険な暑さだよね、何でかな!?」
「小学校が始まって暑いだろうと日傘を買ってあげたけど、学校から日傘はNGと言われた」
書いてたら、キリが無いのです。
学校の責任にしてやろうとしてる親の声
「ほかの子どもに当たると危険だということは理解できました。しかし、傘で手がふさがると危ないというのは、今も納得がいきません。雨の日は傘をさすのに、何が違うのかと。低学年だから危ないということかもしれませんが、低学年こそ暑さに弱く、自分で水分補給をするなどの対応も難しいところがあります。学校には、使用の注意を示したうえで、各自に対策を任せるなどの対応をしてほしいと感じています」
親
出ました!学校任せ発言。
こんな考えの保護者が存在するから、使用は駄目なのです。
全て人の責任に、しようとしていますね
親が、子供に言い聞かせるべきです。
そして、日傘でトラブルになったら自己責任で!と。
変な親に粘着されたら、最悪ですからね。
こんな事だから、学校側が責任回避や保身に走る理由が分かります。
日傘推奨してる学校があった
調べてみました。
日傘の使用は、「後片づけが面倒なので」前向きでない学校は多くありますね。
しかし、日傘の使用を積極的に推奨している学校もあったのです。
愛知県豊田市立童子山小学校
愛知県豊田市立童子山小学校では、全校生徒・児童が日傘を使用し登下校しています。
2020年5月から児童に、日傘または雨傘をさして、一列に並んで登校させることにしてます。

学校側の、考えられた理由があったのです
それは、もちろん熱中症対策ですね。
傘をさすことで、「コロナ対策として一定の距離も保てる」とし、熱のこもりやすいマスク・学校の帽子は着用しなくていいとノことです。
傘をさすことで荷物を持ちにくくなるので、保護者に対して、児童の荷物は小さくまとめるなど、文書で協力を呼びかけてます
これによって、親・児童からは好評でしょうね。
暑い中、マスクを使わなくてよくて、日傘を使う事で体感温度も下げる事ができると思います。
Twitterなどでは、自分の子供さえ良ければ良い様な白々しい発言が多かったので、これでは学校も認めませんよね。
もし学校で日傘を使用するなら、「全校児童で!」と言う事ですね。
さすが頭の良い先生は違いますね。
そうする事で、トラブルは起きないでしょうね。
コメント