ブログを始める時に、気を付ける点です。
ブログをするには、書き続けないといけません。
白紙の紙に、書き込んで行かないといけません。
紙が白紙のままでは、いけないのです。
今日は疲れたから、書くの止めとこ!
もーいいや!何にもならんし!
こんな想いだったら「ブログは廃業」ですね。
他の記事にも書きましたが、一年以内にはほとんどの人が更新しないし、書くのを止めてるのです。
それでは駄目で、私が色々読んで勉強になったのは「それなりの期間の継続」それは記事を書き続ける事です。
それはタイピングによる、文章力の経験・知識も必要です。
検索エンジンの評価も、継続して行って認められなければいけません。
例えば、「特別」ではない限り書き続けて、半年はPVも期待できないし収入も得ることができないでしょう。
ブログで成功してる人は「記事を書き続けてる人」なのです。
書かないと、ブログになりませんよね。
もちろん、書かないといけないのが分かってて、書かなくなる人もいると思います。
それは仕方ないとして、私が主張したいのは「書かないのならブログはやめた方が良いし意味が無い」と言いたいのです。
それは、考えれば考えるほど「ホント意味が無い」って思うんですよね。
Contents
ブログの知っておいた方が良い知識

人によっては「知った方が良い知識や、知らない方が良い知識」があると思います。
せっかくブログを始めようと思った矢先、「やる気の気分」がドン底まで落ちるからです。
例えば「ブロブを始める前に」とかの「キーワード」で検索すると、たくさん方法が出てきます。
これが結構厳しい記事を書いてる人もいて、その段階で「やっぱ止めとこ」って自信も無くなる人も多くいると思います。
だから、あんま読まん方が良いんですね。
しかし「読まない方がいい」理由として始める前から、知らなくていい知識など、
たくさん知っても仕方がないんですよね。
ただ、スタートが遅くなるだけです。
体験もしてないのに、余計な知識だけ詰め込んむだけ詰め込んで「やっぱ止めとこ」「あ~どうしよ・・・・たいぎー」ではなく、実際にブログをやってみて「決まる!決める!」こそ、自分の価値が上がるんではないかと思いますよ。
色々頭ん中で「やろうか?止めとこうか?」は考えずに、「ブログしてみたい!」って思ったら「勢いで」始めてしまった方が良いのです。
やってみないと、始まんないですからね。
「勢いでブログを始める」はオススメです。
ブログには種類がある

ブログには何種類かありますが、分かりやすく分けたら2種類あります。
雑記型ブログ
色~んな形態の話題を取り扱うブログの事で、記事の内容もですが、自分自身の得意とする分野(趣味など)を記事に書き集客します。
色々な話題を扱うことができ、それはアクセスが上がれば稼げてしまうと言う特徴があります。
しかし集客には弱いから、話題性重視で維持していけるよう発信を続けなくてはいけません。
たまには、自分が書いた記事について批判もありますし炎上してしまう可能性もあります。
そうなったら、それに耐えるだけでOKなんですがね(笑)
特化型ブログ
これは、特定の形態になります。
独特なジャンルを、専門的に扱うブログですね。
アフィリエイトは、この形態が多いんです。
独特なジャンルの関連する、広告を貼ったら収益率は高くなります。
それは検索経由の、アクセスを稼ぐという形態になります。
うまくやれば、ブログを作って放置してても、しばらくは不労収入を得ることが可能です。
オススメは特化型ブログです。
文章を書けないとブログは無理
とにかく、文章を書けないとブログは無理なんです。
「文章が嫌い・・・・・」できません。
- 最近忙しくて
- 公開できてないし!
- 書けてない!
- 編集も更新もできてなーい!
例え書くことが好きでも、書けない時は「ストレス」もたまってくるんです。
苦になるのです。
しかし、そんな「ストレス」「苦」があっても、記事を書いているときの充実感、楽しさがないとダメでしょうね。
専門用語の意味を理解する
ブログを始めたら、日常では使わないような、意味の分からない専門用語が多く存在してます。
それは、専門用語の意味を理解しなくてはいけません。
例えば「SEO?」それは何?と、なります。
- 何それ?英語じゃん
- 調べるのが面倒臭い
- 関係があるんの?
- 記事を書くだけじゃないの!?
- 専門用語が、全く分からなかった・・・・
他の記事でも書いてますが「SEO」とは「検索エンジン最適化」の事です。
自分の書いた記事が「検索結果上位」に表示されるようにする「コツ」です。
SEOについては、調べたり読んみると特に難しくはなく、「あっ!確かにな~」と納得できます。
こんな知識無きな私でも、周りに教えてくれる人がいないんで「独学で読んだり調べたり」して理解はできてます。
とにかくブログをしてたら、何か大きな壁にぶち当たります。
それが「SEO]です。
他の専門用語も避けて通れませんが、特に本気でブログをするなら「SEO」は避けて通れません。
優先順位を決める
上記で「文章書けないとブログは無理」と説明した通り、ブログと言うのは「書く事」が仕事なんですね。
ブログは「空の箱の中」に文章が必要なんです。
もちろん、書かないと形にもなりません。
だからブログを始めた頃、私は「遊びに出ず」書きまくりました。
そのおかげで、ブログの形にはなりました。
「ブログを書く=時間を作る」
1記事書くのにも時間がかなりかかってしまうんです!
と言う事は「普段してた事ができなくなる」と言う事です。
もっと言えば、自分の時間が無くなるって事です。
「趣味・テレビ・漫画・飲み会」など、自分の好きな事を捨てなければいけません。
何かを犠牲にしてみたいな感じです。
私の場合だと「犠牲レベル」って言うのとは違いますがね。
別に「テレビ」視なくてもいいし、みたいな感じです。
これは優先順位を、決めなくてはいけないって事です。
- 自分は何が大切か?
- 自分は何をしないといけないか?
よく考えてみて下さい。
ブログを途中で止めない事
ブログで成功しない理由の1つに「ブログを途中で書かなくなる、書き続けれない」と言う事です。
他の記事のも書いてるのですが、ほとんどの人がブログ開設して、ほんの1か月で「ブログの公開や更新」しなくなってしまうのです。
管理者不明・放棄したブログが数万サイトあるのです。
ブログを始めて「1ヵ月で8~9割」の人が止めてしまうんです。

開設した費用が、もったいないな・・・・
考えてみると、1か月であの割合だから、1年経過した時には100人中1人残ってる計算になります。
頑張って1年以上続けれたら、収入があるって事ですね。
ブログは楽しく
ブログ記事は楽しく書きましょう。
1記事書き終えた達成感、安心感も出てくるでしょう。
その繰り返しです。
記事を書く「コツ」の1つに「変人になる!」事です。
なんか悲し・・・
ぶつぶつ1人事を言いながら・・・・やっぱ私、変人だw
しかし「少しおかしくなって書く!」位が、ブロガーは丁度良いのではないでしょうか?
人に教えたい情報を、記事に書いて収入を得れるのですからね。
ブログの基本は「良質な記事内容」

書き方1つで良い記事・読みにくい記事・クソな記事になりますよね。
ユーザーは検索して悩みや困った事を「即解決」したいんです。
良質な記事内容は、ブログの基本なのです。
たまにですが、匿名コメント欄にユーザーから
「クソ記事書くな!ボケ!」
と指摘を受けたりするものです。
「クソコメントありがとうございます!」
と、返してます。
何を言われようが、動じず気にしない事です。
当方忙しいので、そんなの放置しとけばいいんですが、「WordPress」でコメント数字が目に付くので気になるし、毎回のように面倒臭いので「コメント欄」は下方に設置してます。
文句・愚痴聴きコーナーでは、無いんです。
書き方1つで成功か失敗か?アクセスが増えるか減るか?
それは記事の出来次第です!
あんま私は「成功しないと!やアクセス数?」は気にしません。
見てないし気にしてないんです。
チェックしないのは、いけないんですが面倒くさくて。
しかし何気に「クソ記事」を気にしてて、私は本を読んだりして勉強したりしてるのが現状です。
ブログ記事収入=生命線・心のゆとり
少しブログをして、収入が発生したからと言ってブログを本業にすべきではありません。
強めに言いますが、本業である会社員は辞めたらいけません!
次は、初心者が気にしないといけない、実践すべき「ブログ記事を書く読まれる為の基本」を紹介しますね。
読者が記事を読んで満足するか?

読者さんが「記事を読んで解決する(満足)記事」を書かないといけません。
そもそも、読者さんは何故、記事を読むの?
皆さんも同じだと思いますが、検索する理由が「知りたい事がある」からです。
見たい画像・欲しい物・ニュースなど色々あると思いますが、読んだり見たりして読者さんが「問題・悩み・疑問」を解決しないと意味が無いんですね。
読者さんが検索してくれて、自分の記事を読んで「あ~これ、違うな~」では駄目なんです!
「あ~これこれ!これが知りたかったんよ!」(満足)、ってなるような記事が理想なんです。
難しく書かない事
私は、他の記事を読んでて思った事があるのですが、こんな「難しい漢字・表現」をしてるブログ記事を誰が読むのか?と、疑問に思ってしまいます。
と言うのが面倒なんですよね・・・
それは、記事を読んでて「難しい漢字」が分かんないから、その難しい漢字を検索したり。
「難しい表現や用語」が分かんないから、その難しい表現について検索したりして
結果、時間かかるし「2度手間3度手間」なんですよね。
HTMLみたいに専門用語だらけみたいな文章は、誰も読まないと思うんですが?
どうですか?
私は「ストレス」になりますね。
あと、私が思う事が1点。
「色文字 太文字」が無かったり、「逆にありすぎる」「眩しい蛍光色」
も対象外です。
- 句読点
- 漢字の使い過ぎ
- 難しい漢字は使わない
- 専門用語は使わない
- スペース
必ず結論を書く

色々と関連してるんですが、これです。
ユーザーは、悩みを解決したいがために結論を求めて検索するのです。
読者さんは、記事の1行目から、答えを求めてるんですよね
私が知りたいことがあって、検索して調べさせてもらうときは、 忙しいので基本「流し読み」です。
「自分の求めてる答えが書いてありそうか?ないか?」無さそうなら「別を検索」します。
せっかくの記事なんですが、じっくり読んだことが無いのが本当です。
検索して「答え」が書いてあればいいのです。
多分皆さんも忙しいと思うので、記事を「じっくり」と読まないと思います 。
どうせ、「流し読み」なんです。
記事で伝えたいことは「先に書き」、重要な部分は「箇条書きにしたり色を付けたり」したら読者さんは読みやすく分かりやすいでしょうね。
長文は書かない
私なら、長い文章は読みません。
文章はシンプルに!
「記事の文章」を読むというより「見る」が正しいんだと思います。
基本、流し読みですから。
「流し読み」でも説明しましたが1字1句読まないんです。
余計な文章があったら、邪魔なんですよね。
私は、いらない「不要な事」は書かない方が良いと思います。
伝えたい事の6割で良い
実は100%の記事を書こうと思ったら「キリがないし続かない」んですよね。
私は「あれもこれも」書けません。
伝えたい事を、6割書けば伝わるのです。
手抜き記事とは違います!
今読者さんに伝えたい「必要最低限」だけにしてます。
もし100%書こうと思ったら、記事を書く時間も半端なく、クソ長文になるし、誰も読まなくなるんですね。
「文字数を稼ぐ」ために、長文にしても意味が無いのです。
それとブログが、継続できなくなる可能性もあるんです。
全力疾走は疲れますからね「ホドホド」にしてます。
自己満足では意味が無い
当然の事ですが、ブログ記事は読者さんに読まれるのが前提なんですよ。
自分の文章を読者さんが、読んでどんな気持ちになるのでしょうか?
読み側(ユーザー)の気持ちを考えて記事を書けば、良い記事が書けるのです。

読む側の人の気持ちも考えて、記事を書きましょう。
コメント