どうしたら、文章が上手く書けるようになるのでしょうか?
文字通り「読まれない下手くそな文章」が存在します。
私は、「記事を書く」「記事を上手に書く」「簡潔な文章」を書くのは、時間が掛かっても良いんです。
しかし、忙しい人にとっては「時間」は貴重なものになります。
人によって文章に、癖があるのはオリジナリティーがあって良いと思います。
しかし、私が他ブログを読んでて思った事があります。
ブログサイトの中には、文章が下手な人に見られる「文章の悪い癖」があります。
その悪い癖を、いくつか挙げていこうかと思います 。
Contents
感情的・上から目線で押し付ける

上から目線の文章は、読者さんが不快な気持ちになるので読みたくはないですよね。
もしかしたら、書く側からすれば悪意はないと思うのですが。
自然にそういう風な不快な文章になってしまうのかもしれません。
私は、変に感情的な文章は読みたくないんで、別記事探します。
読んでて楽しくないですもんね。
書き手の、強い思いを出すのは良いと思います。
「こういう風にしろ!」的な、教えてやってるんだから!
みたいな上から目線の書き方や、読者さんをバカにした書き方が、たまに目に付きます。
二度と訪問しないし、読みたくないですよね。
読者さんは敏感ですから、記事文章は不快な気持ちにさせず、満足してもらえる文章を書くのが大切ですよね。
特別な記事の場合は、仕方ないかもしれません。
ブログ勉強中、または初心者レベルの人が読んだら、
そんな記事の真似をする人も出てくるかもしれません。
文章が上手い下手、と言うレベルではないですよね。
それ本当の事?【あいまい】

書く側はユーザーの為にも、言い切ったり、断言しなければなりません。
それは読者さんに対して、大切な事なんです
分かんないし・自信が無いから・・・・やたらと「だと思います!」「そうかもしれません」を使用した文章が見受けられます。
それはデータの調査不足で、皆無なんですね。
あいまいすぎて、それは本当の事かどうかが、あてにならないのです。
読者さんは検索して、抱えている問題を解決してくれそうなサイトに期待して訪問してくれるんです。
しかし知りたい事・解決したい事があるのに、自信が無いような文章は読んでて不安になってしまうんです。
書く側は間違いのないように、確証を得て書かなければいけないのです。
面倒なのかは、分かりませんが「あいまい」に書いて「と思います」では駄目ですね。
結果や結論が、書かれてない文章を読んだ時にどう思いますか?
私なら、他サイトを探します。
つまらない・くだらない事
ユーザーも色々な人がいますから、読んで受け取り方の問題かもしれません。
しかし、期待して検索したのに「つまらない事・くだらない事」ばかり書いてる人がいます。
それでは、読者さんが解決できないんですね。
それは、知りたいタイトルで、知りたい文章・結果を期待してるのに、文字数ばかり多く、ズルズルとくだらない事を書いてる文章は意味がありません。
私は、ユーザーの不満や悩み色々あると思います。
それを、解決できる文章を書く事に集中してます。
冗談ばかりのつまらない文章で、読者さんが満足するとは思えません。
無駄な顔文字・絵文字
オリジナリティーがあって悪いとは言えませんが、はっきり言って顔文字・絵文字の使い過ぎは、無駄だし幼稚に見えてくるんです。

そう見えるのは、私だけかな?
ギャグマンガではないんですから、文章は明解でシンプルに限ります。
記号もですが絵文字・顔文字の濫用や連発してる無駄さがあったら、大切な事・伝えたい事が読者さんに100%伝わらない可能性があります。
絵文字や顔文字は、あまり多用しないようにしましょう。
結論を書いてない
記事タイトルは良いのに、内容が皆無に等しい記事で何が言いたいのか不明な文章です。
先に結論を書いて、その伝えたい思いを書くと読者さんには伝わりやすくなるんです。
本文中には必ず、結論を書きましょう。
しかしながら、記事の最初に「結論」を書いてくれてない・無かったら不安にもなってきます。
結論が無い・分からなかったら、せっかくの文章なのに、「何を伝えたいのか」が分かりにくいんですね。
難しい漢字・句読点の使い過ぎ

私の苦手な分野ですが・・・
漢字を変換して、そのまま使用した文章の事ですね。
漢字に変換すべきか?と、迷うこともあります。
中には、私のようにアホな人は「読めない・難しい漢字」もあるんです。
自分は読めるから良い!では、駄目なのです。
必要以上に、句読点「 、 。 」の連発も、せっかくの文章を読みにくくしてしまいます。
句読点を使用するには、バランスが大事なんです。

誰でも読めるような文章に、してるつもりなんですが・・・どうでしょうか?
難しい表現・言葉
「難しい言葉・表現」は読むときに手間がかかるんです。
難しい表現をした文章は、分かりくいし読みにくいのです。
最悪の場合、それを検索しなくてはなりません。
元々、難しい単語・表現なら仕方が無いのです。
易しく表現できる単語は、分かりやすい文字にして文章にする事が大切だと思います。
記事を書いて伝わりにくいかな?
そう思った箇所は、手直しする事は大切だと思います。
難しい表現・言葉を使ったからと言って、文章が上手いとは限らないんです。
もし記事タイトルが、初心者向けなら初心者にも分かりやすく書かなくてはなりません。
テーマに沿ってない
文章が下手な記事は「テーマ」に反れてて、とにかく無駄な文章が多いですね。
それは記事タイトルと文章が、沿ってないんですね。
結果、SEOの効果も薄れてくるんです。
せっかくテーマがあるんだから、それについて必要な事だけを書くようにしましょう。
これは重要ですが、記事タイトルを意識して書いたら、SEOの効果も期待できるのです。
コメント