Contents
時短店舗の契約解除巡りセブン側が請求棄却求める

時短営業を続けていた大阪府東大阪市の、「セブンイレブン東大阪南上小阪店」のフランチャイズ契約解除は無効とした問題です。
元オーナー松本実敏さんがセブンイレブン・ジャパンを相手に、オーナーとして地位確認や取引再開などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が8月14日、大阪地裁で開かれました。
セブンイレブン本部側は請求棄却を求めて、争う姿勢を示しています。

「過労死すると思い、時短営業に踏み切った。妻と一緒に苦労して築いた店を取り戻し、全国のオーナーたちの声なき声を代弁して本部と対等に交渉することを目指す」
松本実敏さん
「過労死すると思い、時短営業に踏み切った。今回の裁判の目的は、第一に私自身の糧であり、妻と一緒に苦労して築いた店を取り戻すことです。全国のオーナーたちの声なき声を代弁して本部と対等に交渉することを目指す」
松本実敏さん
「契約解除は、私が時短営業を始めたことへの見せしめ。オーナーが置かれた過酷な状況を知ってほしい」
松本実敏さん
「何もしていないのに一方的に僕が暴力をふるったとしているが、殴られそうになったら止めます。胸ぐらをつかまれたら外そうとします。何もしていないお客さんに殴りかかるオーナーさんなんていますか?」
松本実敏さん
このように、口頭弁論で松本実敏さんが意見陳述しました。
しかし、セブンイレブン本部側の代理人弁護士は、一方的に松本実敏さんが悪いと主張してます。

セブンイレブンは、インテリの集まりばかりで心が狭いですね
現在では普通に時短営業してる店舗も増えている
現在では、セブンイレブンに限りませんが、売り上げが少ない?店舗では深夜営業してない傾向にありますね。
セブンイレブンではありませんが、深夜にコンビニ行って、話を聞いてみたら「絶対に開けとかないとマズイ」と、あるオーナーが言ってました。
規約や契約内容が緩和されたのでしょう。
深夜に、営業してる店舗・閉めてる店舗が目立ってきました。
店舗内は電気はついてるのですが、スクロールカーテンで店舗内が見えません。
虎ロープ・カラーコーンなど設置して、駐車場に入れないようにしていますね。
コンビニは、大まかに「センター便・パン屋・新聞屋・本屋」の納入業者が深夜にも入りますね。
私の地元では、早朝のAM5時からオープンする店舗も何店舗かあります。
閉まってても、誰か店員さんが常駐してるのでしょうか?
配送に問題が起きそうです。
この店舗は、閉まってるから後回しにするとか、面倒ですね。
こんな事なら「東大阪南上小阪店オーナー契約解除」はされる必要が無かったのではないかと思います。
セブンイレブンは規約に厳しい

セブンイレブンは規約に厳しいと聞きます。
フランチャイズ制の罠かもしれません。
落とし穴と言うべきか。
フランチャイズオーナーは契約をした時点で、奴隷になるって事ですね。
エリアマネージャーが店舗視察に来て、好き勝手に発注したりして。
一度契約をしてしまったら、15年か30年は辞めれないと聞きました。
契約の途中で「辞めます」って言ったら1000万円らしいです。
なので更新時が来たら、契約更新はせずに辞めたり、他のオーナーに引き継いでもらったりしてます。
私の家の近所でも空き店舗が目立ってきてます。
突然看板が無くなりますからね「ビックリ」するんです。
「オーナー」の高齢化に伴ってる理由もあります。
例えば「オーナー」が、60才なら最低でも75歳まで、大した儲けも無いのに年中無休で店を開けとかないといけません。
人手不足で店を辞めるか、「オーナー」が24時間勤務しないといけません。
これでは身が持ちませんね・
60歳が「オーナー」の引き際なのかもしれません。
疲れ果てたオーナー
空き棚に商品売り切り半額セールをやってるみたいです。
契約解除された段階でセブンイレブンを名乗る事も許されないんでしょうね。
仕方が無いのか、最初の契約した内容に反してしまったのだから。
セブンイレブンの契約解除でニュースになってますが、画像を視てると「元オーナー」が可哀そうにも思えます。
今まで頑張ってきたんだからね。
看板も未だに設置してるみたいですけど、しつこいセブンイレブンが来て、看板を取り外すのでしょうか?
契約解除になったのに、セブンイレブンの看板や制服を着て、営業してたら裁判沙汰になるかもしれません。
看板を取り外されたら、誰も相手にしてくれなくなります。
基本ルールは、セブンイレブンとの契約内容が当たり前なんです。
そんなので営業してしまったらクレームも増えるでしょうね。
しかし、両者とも色々面倒な物で相手にしない方が、双方の実の為なのかもしれません。
私的には、こんな企業に負けずに頑張って欲しいんですが、中々、周りの連中は認めないでしょうね。
方や週休2日!方や年中無休!
そもそもトラブルが多い
特に夜、店員の質も悪いんですよね。
ある店舗の前を車で通ったら、店側が水撒きしてたんで、水が車に散る。
ある店に入店したら、女性店員が堂々と立ち読みしてて「ため息」をついてレジに戻る。
ある店に入店したら、オーナーらしき人物と女性店員が楽しく会話をしてて、「何しに来たんや!」って顔をされたことがあります。
もちろん「いらっしゃいませ」の一言もありません。
今後どうするのか?

「元オーナー」が心配になりますね。
土地も建物は自分の所有なのか?借りてるのか?
借りてるなら完全に営業できなくなってしまいます。
もし自分所有の土地建物なら良いんですけどね。
立地もいいんでしょうし、もしかしたら接客態度が良い「ファミリーマート」「ローソン」に変わって頑張って欲しいものですが、どうでしょうか?
多分「元オーナー」はどうしていいのか、分からないのかもしれません。
一晩よくよく考えてみたら良いのにと思います。
即、決断はできないでしょう。
ニュース記事が多く出回ってますが、皆、言いたい放題ですね。
無益な事です。
あまり「オーナー」を責めない方がいいと、私は思うのですが。
どうでしょうか?
セブンの回しものレベルですね。
「ネット上の虎」とも言えますね。
「現実では子猫」「ネット上では虎」
面白画像で見たことがあります。
この「元オーナー」は大きな波に潰される気持ちなのかもしれません。
大企業が勝つのです。
コメント