最近では、「中国人の留学生」「日本国内で働く中国人」が多くなってますね。
その為に、そういった中国人向けの為の詐欺も増えてます。
Contents
スマホに非通知設定でかかってくる
まず、非通知の着信に出てしまうと、「中国語の自動音声ガイダンス」が流れ始めます。
ちなみに、「聞き取りにくい中国語の自動音声」でした。
この「非通知着信」でかかってくる電話は、日本人は心配しなくても大丈夫です。

電話に出てしまっても、電話を切ればいいだけの事です
それは2020年11月24日の事ですが、男性の声で「中国語のガイダンス」が流れました。

お笑いタレント(女性)がブログの更新時、非通知で中国語のアナウンスの電話がかかってきて、怖くなったことも明かしてますね。
この記事では、画像を使いすぎてしまったら、分かりにくいので「画像は最小限」にしますね。
なので、非通知着信の内容は、簡潔に分かりやすく説明していきます。
在日中国人を狙う荷物詐欺

上記で、心配しなくても大丈夫と書きました。
その理由を説明します。
中国語で自動音声のアナウンスが流れるので、大半?ほとんどの日本人は「何を言ってるのか分からない」「内容が理解できない」が正解です。
そもそも、日本人がターゲットの詐欺なら、日本語でガイダンスが流れるはずですね。
だから、在日中国人を狙う・ターゲットの詐欺なのです。
在日中国人を狙う荷物詐欺②

大まかですが、現在日本に在日中国人は「100万人弱」と言われてます。
詐欺グループが、非通知設定で無差別・無作為に電話をすれば在日中国人に電話が掛かると言う事です。
ここでのポイントですが、下記に4つ記します
- 中国大使館
- 中国語
- 無差別(日本人にも電話が掛かる)
- 重要な荷物
通常の勧誘電話の場合

日本国内でのセールス・投資・勧誘の場合は、電話番号は通知されてかかってきます。

だいたいが、「0800」「0120」「080」から始まる番号から、電話が掛かってきます。
15桁の番号からスマホへ着信
稀な事ですが、15桁の番号から電話が掛かってきた時もありました。

この時は、明らかに怪しいので電話には出ませんでした。
留守番電話には長々と、女性の声で台湾語?中国語でガイダンスが流れてました。
このタイプの着信は、電話に出てしまった時点で「電話に出た側が電話料金が発生してしまう」のです。
少額ではあるが、通話料が発生してしまいます。
振り込み被害の一例

- 2020年11月18日、宮崎県在住の中国人女性(30歳)が100万円を振り込む被害が。
- 中国人男性に32万円を振り込ませ、お金を引き出した、23歳の中国人男性の出し子が、警視庁に逮捕されてます。
- 2020年9月30日、50代女性の中国人に、非通知設定の音声ガイダンスで電話があって、中国の上海警察を騙る人物に騙され、2020年10月8日まで3600万円を振り込んでしまう被害が。
- 2020年9月10日、国際電話を受けた女性は、中国の大使館員と公安局員を騙る男女に「犯罪行為をした」と脅され、411万円を振り込んでしまう。
- 2020年9月29日、国際電話を受けた中国語がわかる女性が、中華人民共和国の武漢の公安を名乗る人物に脅され、4回に分けられて250万円を振り込む被害。
やはり、ターゲットは日本に住む中国人・中国語が理解できる人だと言う事が分かりますね。
やり口が汚く、「在留資格に関することだから、大使館に連絡するよ」このように促されるのです。
それと、「中国大使館」だけを語ってませんね。
非通知着信の電話の内容

では、「非通知着信の電話の目的」は何なのか?説明していきます。
非通知着信の電話に出てしまったら、「中国語」の自動音声ガイダンスが流れます。
詳しくは無理なので割愛しますが、とある電話会社の知人に聞いたのですが、「日本国内からの発信」だそうです。
その中国語のガイダンスの内容

常にスマホ通話は録音してるので、中国語を中国人に翻訳してもらいました。
その内容を、箇条書きで記します。
- 中国大使館を名乗る
- あなたの重要な荷物を預かってる
- あなたは、この重要な荷物を取りに来なければならない
- 番号の「1」をプッシュして下さい
- 電話番号の入力をして下さい?
- この番号へかけて下さい
下手くそに作った自動音声なので、かなり聞き取りにくかったみたいです
架空請求

これは、荷物の受け取りを催促する内容で、自動音声なので番号を押させて「架空詐欺」に誘導するのです。
そもそも「重要な荷物」は存在しません。
このガイダンス通りに進めていくと、後に「架空詐欺」の人から電話が掛かってきます。
- 住所を教える
- 関税などの税がかかる
- 手数料がかかる
- 配送料がかかる
このように詐欺グループが、金銭を要求してきます。
すべてが先振り込みです。

要するに、お金を振り込んだ時点で「詐欺グループの目標が達成」されるわけです。
電話番号などの個人情報の漏洩

電話番号・住所などの個人情報の漏洩・流出は、不思議ではありません。
必ず、誰かが「お金の為に売る」からです。
これは「名簿屋」と呼ばれている闇業者が、高額で買い取るのです。
闇業者が買い取り、詐欺グループと名簿を取引するのです。
誰も、この取引は中止させる事はできません。
非通知着信の対処法はあるの?

さて、非通知着信の対処法はあるのでしょうか??
対処法・・・それは極論ですが、「中国語が分からないので詐欺を回避できる」のです。

知らない電話番号・非通知設定からかかってくる着信は無視する事です。
これは難しくなく、簡単な事ですね。
仮に、間違って電話に出てしまっても、「通話終了ボタン」を押すだけです。
中国語が分かる日本人の方でも、心当たりの有無にかかわらず、アクセスしたり指定された番号へは絶対にかけ直ししない事です。
スマホ・ネット・アプリからの詐欺被害が増えてるのが現状です。
再度言いますが、この非通知設定でかかってきた電話は、架空請求であり、在日中国人がターゲットの詐欺電話です。
- 非通知設定かかってくる電話には出ない
- 非通知拒否の設定をしておく
- 万が一、出てしまっても電話を切る
スマホの着信拒否の設定

それでも心配な方は、スマホの着信拒否設定をオススメします。
各社によって設定が違ってきますが、設定はしておいた方が良いでしょうね。
- SOFTBANK
- au
- NTT DoCoMo
SOFTBANK

「ナンバーブロック」と言う番号通知サービスがありますが、月額100円必要です。
「My Softbank」で設定ができますね。
au

自分のスマホから「1481」にダイヤルし、設定できる「番号通知リクエストサービス」と言う、機能があります。
非通知で掛けたら、「番号を通知できるようにしてから、おかけ直し下さい」と流れる。
解除したいなら、「1480」へダイヤルすれば解除になります。
NTT DoCoMo

「番号通知お願いサービス」です。
設定方法は、料金は掛からないし、「148」にダイヤルして音声ガイダンスに従って設定するだけです。
これは、非通知でかけてしまったら「発信者番号通知オンにして下さい」と音声が流れます。
ワン切り詐欺電話に代わった新たな手口

これは、国際ワン切り詐欺電話に代わり、新たな手口だと思いました。
これまで、高齢者向けの電話詐欺の対策として、固定電話に知らない番号からかかってきた場合、「出ない・長電話をしない」ことでした。
しかし、今回の振り込め詐欺は違ってきてます。
国際ワン切り詐欺電話とは、着信のあった電話番号に折り返すと、アフリカなどの海外に電話がかかってしまいます。
そして、高額な通話料金が発生してしまうのです。

その背後に、海外の「電話会社と詐欺グループ」がいて、協力しあって全世界に電話をかけるのです。
今回の非通知設定の着信は、折り返し電話をかけさせるというよりは、かけてきた電話で詐欺をする目的が高いのです。
国際ワン切り詐欺電話の詳細

自動音声ガイダンスの詐欺電話は、昔からですが日本でも多くかかってきてます。
これは、多く被害に遭った方がおられました。
これは日本人がターゲットなので、もちろん日本語でかかってきます。
電話に出ると、下記のような音声ガイダンスが流れます。
「あなたが登録している動画コンテンツの料金を滞納しています。
支払わなければ民事訴訟を起こします」
続いて
「料金を知りたい方は1番を、心当たりのない人は2番を押してください」
また
「オペレーターとお話ししたい場合には、9番を押してください」
と、アナウンスが流れます。
この時ですが、どちらを押しますか?
しかし、どちらの番号を押しても、詐欺師が出て、架空の料金を請求されるのです。
今回の非通知設定でかかってくる電話は、「中国語の自動音声ガイダンス詐欺」だと考えてよいでしょうね。
中国語の音声案内

今回の自動音声案内で
「詳細について、9番を押してください」
という指示に従ってボタン番号を押したら?
中国大使館員を名乗る人物が出て、個人情報を聞いて、手数料など、お金を騙し取る仕組みです。
最近の振り込め詐欺は、日本だけではなく、中国などの海外でも多く発生してるのです。
中国国内だけではなくて、日本に住む在日中国人もターゲットにされてるのが現状です。
COVID-19に関する詐欺電話

「COVID-19」所謂、新型コロナウイルスに関する詐欺電話も、今年に入って急増してます。
「新型コロナウイルスにかからない自信がありますか」
このように、自動音声ガイダンスの電話が掛かってくるのです。
「自信がある人は7番、自信がない人は8番を押してください」
番号を押すように誘導するので、自動音声ガイダンスの詐欺電話には注意が必要です。
コメント