九星気学の基本知識

九星気学とは、生まれ年の「本命星」で「運勢・性格・相性・能力・恋愛結婚・適した職業」などが分かる、中国発祥の占術です。

先に言っておきますが「九星気学」は決して簡単ではなく、素人が鑑定する「ぱっと見で」と言う方法がありますが、それでは意味がありません。

さて、一年ごとに運勢は変化しますが、本質的な「性格・相性」などは変化しません。

また、生まれつきで占う「月命星」があります。

九星気学は、九つの星で分類されます。

九星気学
  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 三碧木星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 六白金星
  • 七赤金星
  • 八白土星
  • 九紫火星
九星の定位置

九星気学の九星は、十二支・十干との関係も深く、そして決められた法則があり「生まれ年・生まれ月」で「吉方・吉凶」も占えます。

五行説・五行思想

上記の九星の中に「火・水・木・金・土」と言う漢字があります。

これは昔からの自然な思想で、「火星・水星・木星・金星・土星」の5つの星から成り立ち、これを「五行説・五行思想」と言います。

考え方として、5つの星により「与え与えられ、奪い奪わられ繁栄し衰退し」万物が循環していくのです。

この循環の仕組みは、昔からの通り相場で決まってますね。

したがって、この五行を基本にして占っていくのです。

五行説の五つの概念

五行に「方位・4季節・色」が割り当てられる

生活をしていく上で、「自然な現象」。

例えば、「四季の変化」が挙げられます。

それは「性質・周期・状態・過程・相互的作用」などの5つの概念があります。

詳しく書けば複雑すぎるので、読者が分からなくなってしまいますので基本を説明していきます。

五行は「木・火・土・金・水」「もっかどきんすい」と覚えます。

木(モク)

木々の成長・発育などを表し「春」「東」「青・緑」の象です

火(カ)

火のように灼熱・猛火・劫火・烈火・紅蓮・猛炎などの性質を表し「夏」「夏」「赤」の象です

土(ド)

土から芽を出し発芽する事が元で、「夏・秋」「真ん中」「黄」の象です

金(キン)

鉱物は土の中に埋まってるのが元となり、「秋」「西」「白」の象です

水(スイ)

地中・泉などから湧き出てる水の事で、身体・霊的な性質で「冬」「北」「黒」の象です

このように性質の他、「方位・色・季節」などで振り分けられ、自然現象の四季の変化は「五行」によっておこると考えられます。

「方位・色・季節」以外にも、「八卦・十二支・十干・五神・五金・五経・五穀・五味・五獣・五臓・五日・五情」など多くの事柄が振り分けられてます。

全部説明するとキリがなく、1万字以上にもなる為に割愛します。

【陰陽五行説】どのように「五行」は作られたか?

名前だけは聞いたことがあると思います。

五行の「生育・順序」が確立されてて、それは「陰陽五行説」と呼ばれてます。

五行の生育の順序

太極が「陰と陽」に分離する

陰の冷たい箇所が「北」に移動し「水」が生まれ→陽の暑い箇所が「南」に移動し「火」が生まれる

陽の残った箇所が「東」へ移動し「木」が生まれ→陰の残った箇所が「西」へ移動し「金」が生まれる

それから、東西南北の各方面から余った「気」が中央で「土」が生まれる

【相生・相剋・比和・相乗・相侮】五行の関係性

九星気学の基本図

上記で、五行には「木・火・土・金・水」があると説明しました。

その、それぞれの五行の互いの関係性があります。

それは「比和」「相生」「相剋」「相乗」「相侮」と言う、5つの性質・関係性があります。

①【比和】ひわ

(例)  金と金  土と土

「同じ気」同士の場合は盛んになりますが、結果的には良い場合には、かなり良くなり悪い場合は、かなり悪くなります。

私の見解

生まれ年・十二支・十干に寄りますが、同級生・同い年の人との結婚は、良くは無いと視ています。

②【相生】そうせい

これは陽の関係で、相性が良いとされてます。

そして順番に、順送りのように相手(木・火・土・金・水)を生み出します。

木生火・もくしょうか

「木」は燃え、「火」を生みます。

火生土・かしょうど

「火」は燃え尽き、灰は「土」に還ります。

土生金・どしょうごん

土を掘って行けば、金属を得る事ができますね。

金生水・ごんしょうすい

金属の表面には、水が付きますね。

水生木・すいしょうもく

木は水があれば育ち成長します。(水が無かったら枯れます)

【相生】のまとめ

【相生】だからと言って、相性が完璧に良い訳ではありません!

【相生】の中にも「相剋」があります。

  • 「木」が燃え続けたら「火」は消えます
  • 「水」が溜まり、溢れ続けたら「木」は腐ってしまいます
  • 「金」に「水」が付き続けると「金」は錆びます
  • 「土」から「金・鉱物」を取りすぎてしまったら、「土」は減ります
  • 「木」が燃え続けると、灰が「土」に還りにくくなります

③【相剋】そうこく

陽の関係の【相生】とは違い、これは陰の関係で相手を滅ぼしていきます。

木剋土・もっこくど

木の根が張り土を締め付けて、土の栄養を吸い取ってしまいます。

土剋水・どこくすい

土は水を吸い取ってしまい、濁らせてしまいます。
また、ダムのように溢れようとしてる水を、土の堤防でせき止めてしまいます。

水剋火・すいこくか

火は、水で消えてしまいます。

火剋金・かこくごん

火は、金属を溶かしてしまいます。

金剋木・ごんこくもく

金属製斧で、木を切り倒されてしまいます。

【相剋】のまとめ

【相剋】だからと言って、相性が完璧に悪い訳ではありません!

【相剋】の中にも「相生」があります。

  • 「木」によって「土」の流出などを防げます
  • 「土」により「水」の流れ・川の形成などを保てます
  • 「火」に「金」が溶かされる事で、金属製の美術品になります
  • 「木」は「金」による刃物で、色んな木工製品に生まれ変われます
  • 「火」は「水」により消されるので、全焼を防ぐ事ができます

※基本はここまでで、下記は少しだけ応用になります。


【相侮】そうぶ

相侮とは、相克の反対の事で「反剋」の関係のです。

「逆相克」とも言いますね。


  • 「木侮金」木が強すぎたら、金の克制を受けれず、木が金を侮ります。
  • 「金侮火」金が強すぎたら、火の克制を受けれず、金が火を侮ります。
  • 「火侮水」火が強すぎたら、水の克制を受けれず、火が水を侮ります。
  • 「水侮土」水が強すぎたら、土の克制を受けれず、水が土を侮ります。
  • 「土侮木」土が強すぎたら、木の克制を受けれず、土が気を侮ります。

  • 「火虚金侮」火が弱いので、金を克制することができなく、金が火を侮ります。
  • 「水虚火侮」水が弱いので、火を克制することができなく、火が水を侮ります。
  • 「土虚水侮」土が弱いので、水を克制することができなく、水が土を侮ります。
  • 「木虚土侮」木が弱いので、土を克制することができなく、土が気を侮ります。
  • 「金虚木侮」金が弱いので、木を克制することができなく、木が金を侮ります。

【相乗】そうじょう

相乗の【乗】とは、「凌辱・陵辱」してしまう意味です。
また、「相剋」が過剰になり過ぎたと言う意味合いもあります。

  • 【木乗土】は、木が強すぎるので、土を克し過ぎてしまい、土の形成が不足・破壊する意味合いです。
  • 【土乗水】は、土が強すぎるので、水を克し過ぎてしまい、水を過剰に吸収し干からびさせます。
  • 【火乗金】は、火が強すぎるので、金を克し過ぎてしまい、金を完全に溶かして(熔解)しまいます。
  • 【金乗木】は、金が強すぎるので、木を克し過ぎてしまい、木を完全に倒木・伐採してしまいます。

九星は循環している

九星の循環として、「180年」を一つの周期としてて180年の始まりの干支は「甲子」です。

それは干支の周期である「60年」を基本としていて、「上元」「中元」「下元」に分けられています。

「基本の60年」と言う理由、は干支・十干の最小公倍数ですよね。

九星・気学のまとめ

九星気学の占いで、一番よく使われているのが「相性」です。

恋人との「相性」、結婚に向けての「相性」、会社の人間関係での「相性」などがそうです。

九星気学で簡単に「相性」を調べる事ができそうですが、中々、思うような鑑定結果が出ない場合もあります。

(例) 二黒土星と六白金星は、「土と金」なので相性が「良い」とされてますが、悪い場合もあります。

それは、「生まれ年」だけで鑑定した結果ですね。

ぱっと見で「相性が良い」からと言って、恋人と付き合ってしまうと悲しい結果になる場合がありますね。

生まれ年(干支)を用いて鑑定した場合、真逆な鑑定結果も出る場合があります。

また、生まれ年(干支)には、一生とも言える変える事ができない「性格・特徴・色」があります。

ここでは、「この生まれ年が良い・悪い」とは書けませんが・・・

また、気学や四柱推命で視なくても、対面しただけで分かる、この道30年老舗の霊媒師もいます。